いざ学習を始めたのはいいものの
- 英語の音がまったく聞き取れない…
- 教材のスピードについていけない
- もっと効率的な学習法を知りたい
こんな風に感じ、リスニング学習が苦痛になっていませんか?
多くの社会人が同じ壁にぶつかります。忙しい毎日の中で、英語を聞く時間を確保するのは簡単ではありません。
特にリスニングが苦手な人は、様々な悩みに直面しているはずです。
しかし、リスニング力は正しい順序と方法で学べば、ゼロからでも確実に伸ばせるスキルです。
やみくもに聞き流すより、「聞き方のコツ」を知ることが最短ルート。
この記事では、英会話初心者でも効率的にリスニング力を伸ばすための具体的ステップを紹介します。
通勤中・家事中のスキマ時間でも実践できる学習法で、英語の“音の壁”を乗り越えましょう。
以下のステップを実践することで、英会話初心者の人でも確実に成長を実感できます。
- イチからリスニング力を伸ばす方法
- 毎日英語の音に触れる
- スクリプトを活用しながらリスニング
- シャドーイングで発音を強化
- ディクテーションで細かい音を聞き取る力をつける
- リアルな英語の会話を聞き取る練習をする
正しい学習法を学んで、リスニング苦手意識を克服しましょう!
なぜ英語が聞き取れないのか?
リスニング学習法について解説する前になぜ多くの人がリスニングに対して苦手意識を持っているのか確認します。
発音知識の不足、文法処理の遅さ、能動的な学習不足など様々な原因が考えられます。
リスニング力に課題を抱えている人にありがちな共通点については、以下の記事で詳しく解説しています。
ステップ 1:音に慣れる(耳を英語に慣らす)
それでは、ここから具体的なリスニング学習法を解説します。
まずは、英語に毎日触れることから始めましょう。
すでに苦手意識を持っている人は、英語に対して抵抗感を感じる人も多いです。
心理的負荷のかかる状態で学習に取り組んでも効果は限定的です。
始めは理解しようとせず、慣れることを目的に始めてみましょう。
聞き取れなくても全く悩む必要はありませんよ。

毎日英語の音を聞く習慣をつけましょう!
目的:英語のリズムやイントネーションに慣れる
方法
- 初めは 意味を理解しようとせず、BGMのように流す(英語の環境に慣れる)
- 好きな海外ドラマや映画を「字幕あり」で観る
- YouTubeやポッドキャストの 英語学習者向けコンテンツ(例:BBC Learning English、TED-Ed)を聴く
ステップ 2:聞く+読む(スクリプトを活用)

短い音声+スクリプトを使って「目と耳の両方」で理解しましょう!
目的:英語の音と文字(単語)を結びつける
方法
- 短い音声(1~3分)を選ぶ(初心者向けのリスニング教材、英会話フレーズなど)
- スクリプトを見ながら音声を聞く(意味が分からない単語は調べる)
- スクリプトなしで聞く(最初より聞き取れる部分が増えていることを確認)
- もう一度スクリプトを見て確認し、聞き取れなかった音を復習する
ステップ 3:発音を強化(聞き取れない音を克服)

シャドーイング(音声を真似する)に取り組みましょう!
目的:発音を知ることで、リスニングの精度を高める
方法
- 簡単な英会話音声を選ぶ(1~2分の短いもの)
- 1文ずつ聞きながらマネして発音する(最初はスクリプトを見てもOK)
- スクリプトを見ずに音だけを頼りに真似する
ステップ 4:リスニング力を鍛える(音を分解する)

ディクテーション(書き取り)に取り組みましょう!
目的:聞き取れない音を可視化し、リスニング精度を上げる
方法
- 短い音声(30秒~1分)を選ぶ
- 1文ずつ音声を止めながら書き取る
- スクリプトと照らし合わせて間違いをチェック
ステップ 5:リアルな英語に触れる

実際のネイティブの会話に挑戦しましょう!
目的:教科書的な英語ではなく、自然な英語を聞き取る力をつける
方法
- 映画やドラマを 字幕なし で観る
- ネイティブのニュースやポッドキャストを聴く(例:CNN, BBC)
- オンライン英会話や英会話カフェで実際に英語を聞く&話す
まとめ:毎日少しずつリスニング練習を続けよう!
今回は、初心者がイチからリスニング力を伸ばす流れについて解説しました。
- 毎日英語の音に触れる(耳を慣らす)
- スクリプトを活用しながらリスニング
- シャドーイングで発音を強化(聞き取れる音を増やす)
- ディクテーションで細かい音を聞き取る力をつける
- リアルな英語の会話を聞き取る練習をする(ネイティブの音声に挑戦)
短い時間でも毎日コツコツやることで、確実にリスニング力は上がります。
まずは3か月を目安に、リスニング練習を続けてみてください。



コメント