英語が全然聞き取れない社会人へ!原因と今すぐできるリスニング改善法

基礎力

英語を毎日聞いているのに、何を言っているのか分からない──。
多くの英会話初心者や社会人が同じ悩みを抱えています。

実は、リスニング力が伸びないのは「センス」や「努力不足」ではなく、
聞き取れない原因を知らないまま練習しているからです。

この記事では、英語が聞き取れない理由を5つの側面から分析し、
それぞれの原因に合った具体的な対策法を紹介します。
まずは「なぜ聞こえないのか」を理解することから始めましょう。

英語が聞き取れない5つの理由
  • 英語の音が「つながって」聞こえるから
  • 単語は知っているのに「音で覚えていない」から
  • 聞き取れても「文法処理」が追いつかないから
  • 聞き流し学習だけで「理解する練習」をしていないから
  • 焦って難しい教材を使っているから

結果にこだわる社会人英語学習者は今回紹介する罠に陥っていないかチェックしてみてください。
結果に結びつく努力を重ねて、英語力アップを実現しましょう。

英語の音が「つながって」聞こえるから

英語が聞き取れない最大の理由のひとつが、音の連結(リエゾン)や脱落です。

“What do you want?” →「ワッジュワン」

英語は単語と単語がつながって別の音に変化します。

そのため、単語単位で覚えている日本人には“知らない音”に聞こえてしまうのです。

日本の英語教育では発音知識はほとんど教えられないので、発音に苦手意識を持っている日本人は多いです。

対策は、発音やリエゾンの仕組みを知り、音を意識して練習することです。
ネイティブ音声を真似る「リピーティング」や「シャドーイング」を取り入れることで、
音と意味が一致し、聞き取れる感覚が徐々に身につきます。

まずは難しいことは考えずに聞こえてきた音をそのまま真似しましょう。

そのまま再現できるようになると、「あれ?どうしてこんな音声変化するのだろう?」と疑問を感じる瞬間があるはずです。そのタイミングで発音変化のルールを調べてみるといい勉強になります。

単語は知っているのに「音で覚えていない」から

聞き取れなかった音声のスクリプトを後から確認すると、「こんな簡単な単語だったの!」と驚いた経験はありませんか?

知っている単語なのに、実際に発音されると認識できないことってありますよね。

リスニングが苦手な人の多くは、英単語を“文字だけ”で覚えています。
つまり、頭の中に「音の記憶」がない状態です。

これが「知っているのに聞き取れない」原因です。

対策は、単語を音とセットで覚える習慣をつけることです。

  • 単語帳アプリの音声を聞きながら発音する
  • 英語ニュースやPodcastをスクリプトで確認する

「音と意味」を同時にインプットすることで、記憶が定着しやすくなります。

聞き取れても「文法処理」が追いつかないから

「音は聞こえたけど意味が分からない」という経験はありませんか?
これは、英語の語順で理解する“文法処理のスピード”が追いついていないためです。

日本語のように「最後まで聞いてから意味を考える」癖があると、
英語の流れについていけず、途中で意味が途切れてしまいます。

対策は、短文シャドーイングやスラッシュリーディングで、英語を前から理解する感覚を鍛えることです。

I go to school.
私は学校に行きます。(最後まで聞いてから意味を考える)
私は行く、学校に。(前から理解する)

英語を前から理解できるようになると、聞いた瞬間に意味が浮かぶようになり、理解スピードが格段に上がります。

リスニング力を伸ばそうと思うと、「聞く」ことしか勉強法として浮かばないかもしれませんが、リーディングの際に、前から訳す練習をすることも、リスニング力を伸ばすうえで有効です。

聞き流し学習だけで「理解する練習」をしていないから

「聞き流していれば耳が慣れる」と思っていませんか?

実は、ただ聞き流しているだけでは脳が意味を処理せず、効果はほとんどありません。
聞き流しは、すでに基礎ができている人に向いた学習法です。

初心者のうちは、“理解しようとする意識”が不可欠です。
そのための単語・文法・発音知識が欠かせないのは言うまでもありません。

初心者にとって大事なのは、とにかく英語聞くことではなく、集中して聞いた英語の量です。

音声を一文ずつ止めて意味を確認する「精聴」と、理解できた部分を繰り返し聞く「多聴」を組み合わせると、音と意味がつながり、聞き取れる範囲が自然と広がります。

焦って難しい教材を使っているから

映画やニュースを使って勉強したのに、全然分からない──。
そんな人は、教材のレベルが自分に合っていない可能性があります。

知らない単語や表現が多すぎると、脳が処理しきれず、“理解できない音”としてシャットアウトしてしまいます。

リスニング力を伸ばすには、8割程度理解できる教材を選ぶようにしましょう。
少し物足りないくらいのレベルから始めて、「分かる」体験を積み重ねることが、挫折しない学びの近道です。

【まとめ】原因を知れば、リスニングは誰でも伸ばせる

今回は英語が聞き取れない理由を解説しました。

聞き取れない理由は以下の通りです。

英語が聞き取れない5つの理由
  • 英語の音が「つながって」聞こえるから
  • 単語は知っているのに「音で覚えていない」から
  • 聞き取れても「文法処理」が追いつかないから
  • 聞き流し学習だけで「理解する練習」をしていないから
  • 焦って難しい教材を使っているから

英語が聞き取れないのは、努力が足りないからではなく英語が聞き取れるようになる仕組みを知らないだけです。

音の変化・単語の音記憶・理解スピード・教材選び──
原因を正しく知って、合った方法で練習すれば、誰でも確実に「聞こえる耳」を育てることができます。

次は、こちらの記事を確認して、実際にリスニング力を伸ばすステップを確認するのがおすすめです。
今日から効率的にトレーニングを始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました