社会人になってから英語を学びなおしている人の中には、このように悩んだことがあるのではないでしょうか?
- 毎日ヘロヘロで勉強なんて継続できない
- 頑張っているのに、成果を実感できずモチベーションが続かない

そんな人は、資格試験を活用することがおすすめです!
英語学習を継続する上で、資格試験の効果は絶大です。
上記のような悩みを抱えている人は、今回の記事を読むことで霧が晴れたようにすっきりするはずです!
- 英語学習が続かない理由
- 資格試験を活用するメリット4選
- 資格試験に取り組む上での注意点
英語学習を始めたはいいものの、すぐに挫折してしまうと悩んでいる人にはぴったりの内容になっているので、ぜひご覧ください!
英語学習が続かない理由
英語学習が続かない理由は「モチベーションの管理」と「正しい目標設定」ができていないからです。
なぜなら、モチベーションの管理と正しい目標設定は、学習を継続する上で必須の要素だからです。
例えば、学習を続けても成果を感じないとモチベーションが下がるでしょう。
目標達成のための具体的な手段がわからないと、学習をやめたくなっても無理はありません。
つまり、「モチベーションの管理」と「正しい目標設定」を行う必要があるのです。
英語学習を継続するには資格試験がおすすめ
「モチベーションの管理」と「正しい目標設定」と言われても、どうすればいいのかわからない人も多いでしょう。
そんな人におすすめなのが、資格試験の活用です。
詳しく資格試験を活用するメリットを紹介します。
資格試験を活用するメリット4選
資格試験を活用するメリット4選は以下の通りです。
メリット①:マイルストーンになる
メリット1つ目はマイルストーンになるです。
なぜなら、試験日を設定することで、中間目標ができるからです。
例えば、3か月後に試験日を設定した場合、その中間目標に向けて頑張ることができます。
明確な期限がないことは誰しも怠けてしまいがちです。
そこで、期限を設けることで先延ばしを防止できます。
「試験まであと何日しかない!」という焦りがトリガーになります。
メリット②:成長を感じる
メリット2つ目は成長を感じることです。
なぜなら、努力の結果がスコアとして客観的に表れるからです。
例えば、TOEICのスコアが400点から500点に上がれば、努力の成果が100点アップという形で表れます。
前に進んでいる感覚があれば、それはモチベーションになります。
「今までできなかったことができるようになった」という感覚がモチベーションを維持する上で非常に重要です。
メリット③:数値化目標になる
メリット3つ目は数値化目標になることです。
なぜなら、テストスコアは数値化目標に設定しやすいからです。
MACの法則について知っていますか?
MACの法則とは達成度の高い目標設定をする上で、重要な考え方のことです。
全部で3つの要素がありますが、その中に「測定可能性」という要素があります。
これは、目標を立てるときは数字を使って具体的に設定すべきであるという考え方です。
「英語がペラペラになる」という目標よりも「2か月でTOEICのスコア100点アップ」という目標の方が達成率は高くなるでしょう。
つまり、資格試験を活用することで、数値化目標が設定しやすくなるのです。
メリット④:努力の可視化になる
メリット4つ目は努力の可視化ができることです。
なぜなら、英検○級、TOEIC○○○点という形で今までの努力の成果が可視化されるからです。
語学力の向上はあまり実感しにくいのが難点です。
しかし、資格試験を活用すれば、成果をダイレクトに実感できます。
また、その成果は、履歴書等に記入して他者にアピールできます。
転職、昇進、昇格でTOEICが必要になる人も多いでしょう。
そういったケースに事前に備えておくという意味でも資格試験は活用する意義があります。
資格試験に取り組む上での注意点
資格試験に取り組む上で、注意すべきことを解説します。
資格取得はゴールではない
注意点1つ目は資格取得はゴールではないことです。
なぜなら、資格取得の先には本来の目的があるからです。
- 海外で英語を使って仕事がしたい
- 現地の人とコミュニケーションを取りたい
- 海外経験を積んで視野を広げたい
こういった本来の目的を忘れてはいけません。
「会社からTOEICのスコアを求められたから資格取得が本来の目的だよ」という人もいるかもしれません。
ですが、会社がTOEICのスコアを要求する理由を考えてみればそうではない理由がわかります。
- 海外の顧客とのやり取りを任せたい
- 海外出張で成果を上げてほしい
- 海外赴任に挑戦してほしい
こういった目的があるから資格取得を求めているはずです。
資格を取ることだけを考えていると本来の目的からずれてしまいます。
資格取得のその先の目的はなんでしょうか?
なりたい姿から逆算してみましょう。
資格取得はゴールではないことを常に認識しておくべきです。
小手先のテクニックに走らない
注意点2つ目は小手先のテクニックに走らないことです。
なぜなら、点数を取るための勉強は本質ではないからです。
みなさんが英語学習を始めた理由は何でしょうか?
先ほど確認したように、資格取得が目的ではないはずです。
なりたい姿を実現するために英語学習を始めたはずです。
資格取得はあくまでそういった目標を達成するための手段に過ぎません。
短期的には結果が得られるかもしれませんが、長期的に考えた時に有益でありません。
本質的な学習を心掛ければ、自然と結果もついてくるものです。
全てのテクニックを否定しているつもりはありませんが、「本質からずれていないか?」考える癖をつけておくといいでしょう。
独学がしんどくなったら
これまで、資格試験を活用した学習について解説してきました。
ですが、1人で「モチベーションの管理」と「正しい目標設定」に取り組み、学習を継続できるか不安な人もいるでしょう。
そんな人には「英語コーチングサービス」を活用するのがおすすめです!
ほとんどの人が英語学習を挫折してしまうのは、継続するための工夫をしていないからです。
継続するためのコツを知り、それをプロに管理してもらうことで、さらに学習効率はあがります。
真剣に結果を出したいと考えている人は1人で悩まず、ぜひプロの力を借りることも検討してみてください。
おすすめの英語コーチングサービスについては以下の記事で解説しています。
まとめ:資格試験を上手く活用して、成果を上げよう!
今回は資格試験の活用方法について解説しました。
資格試験を上手く活用することで、今よりも英語学習を継続することができ、確実に成果を感じるでしょう。
英語学習が続かない理由は、以下の通りです。
- 「モチベーションの管理」と「正しい目標設定」ができていないから
資格試験を活用するメリット4選は以下の通りです。
- マイルストーンになる
- 成長を感じる
- 数値化目標になる
- 努力の可視化になる
今回解説したことを振り返りながら、自分に合った試験を見つけて、普段の英語学習に取り入れてみてくださいね。
コメント